【音声読み上げ】
健全な毎日の口と歯の健康管理
安全で栄養的にもバランスのとれた食事を、よくかんで飲み込み、胃や腸で消化・吸収する、その最初の入り口が口腔です。つまり、口の中の健康なくして健やかな毎日は望めないといってもよいでしょう。
また食事とは、単に栄養の摂取だけでなく、美味しさや会話・コミュニケーションを楽しんだりする社会的な人間な営みとも言えます。この意味から、口の中、とくに歯の健康は、豊かな暮らしをおくるためにも、たいへん重要な要素となりえるのです。
歯の代表的な病気は、「虫歯」と「歯周病」です。虫歯は、口のなかの細菌、糖分の摂取、歯や唾液の性質などが複雑に絡み合って発生します。一方、歯周病は、歯と歯ぐきの境目に歯垢(しこう)・歯石がたまり、そのなかの歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こす病気。高齢になると歯が抜けてしまう要因となるのです。
やはり、基本は毎食後の歯磨きということになりますが、口内の細菌がもっとも繁殖しやすいのが睡眠中なので、とくに就寝前は時間をかけてていねいに磨きましょう。
●歯間部の清掃器具の併用(歯ブラシ以外にもデンタルフロスや歯間ブラシの併用)
●定期的な検診やクリーニング
●口腔ケアに適した歯磨き剤
参考 大人の安心倶楽部